20180908-09 グリーンパーク山東(滋賀)[フレンドキャンプ]

gaina

2018年09月14日 07:12

滋賀のグリーンパーク山東に行ってきた。

今回は子供の保育所で一緒のPPTM(パパ友)3人で。以前笠置に行った3人で「電車で行ける」「行ったことがない」キャンプ場を探したらグリーンパーク山東がヒットした。
グリーンパーク山東には行ってみたい、と思っていたが、地味に遠いしそんなに安くもない(入場料+タープ・テント1張り2000円)し、フリーサイトはオートキャンプじゃなくから駐車場から荷物を運ばなくてはならないし、なんとなく決め手にかけるキャンプ地だったので、ちょうど良かった。
シーズンの土日は区画(20サイトくらい)もフリー(150張りくらいできるらしい)も全埋まりすると聞いていたので、営業開始の8:30には行ってやろうと、ほぼほぼ始発に乗ることに。

時はちょっと前に戻って、そもそも電車でキャンプするのに何が必要でなにが不要で…ってことだが、キャンプ用品は持ってるけど車でしか行ったことがないから、持ってるもので行けそうな…行けなさそうな…
そもそもバックパックを持ってない。リュックサックならある。40Lくらいのものは。一通り何が必要なのかを考えてみる。
テントはPPTMの1人がキャンプ始めるってことで新調したやつを持ってきてくれる。タープは?nordiskのKari20あるけど、絶対重たいしポールなんて持ってけるはずもない。加えてペグも…みたいな。
やってみたかった農ポリタープを実践する機会が来たのだ!

==========
× 寝袋
○ マット
○ グラウンドシート
× 蚊帳
○ 農ポリ
× タープ(一応…)
○ ビニール紐
× デイジーチェーン
○ 椅子
○ LEDランタン
○ LEDヘッドランプ

○ 着替え
○ ウインドブレーカー
× ダウンジャケット
○ 雨具

○ マッチ
○ ターボライター
○ シングルバーナー+燃料
○ トレックケトル(1Lくらい)+パン
○ お箸
× スプーン・フォーク
○ シェラカップ
○ 焚き火台
○ 着火剤
○ ナイフ

○ ゴミ袋
○ ビニール袋

○ ファーストエイドキット(必須)
==========

書き出した持ち物はこいつらだ。(バツは結局使わなかったやつら。)

で、やっぱり40Lのバックパックに入るはずもないので、今後も何かと必要になると思うので大きいバックパックを買った。



全部入れて約10kgだ。初めてこういうの背負った感想は、やはり重たい…みなさんこれより重たい荷物を背負って登山するのか…と思うと、ただただスゲェな、と思う次第。
朝5時半に集合して近江長岡までGoGo。
早朝の電車には新快速はなく、京都からずっと鈍行でGoGo。大阪から座れたのはかなり嬉しかった。GoGo。
近江長岡ではICOCA使えないから、また処理してもらっててね、と駅員。持ってた安チケット差し出して差額を320円払う。
駅からグリーンパーク山東までの移動手段は3つだ
・歩く
・バス
・タクシー

雨予報が出てるけどまだなんとか降らずにいてくれていたので歩く。歩いて30分くらいかな。
グリーンパーク山東手前から雨が降り出すが、そんなに濡れずに到着。
チェックインするが雨脚がどんどん強くなってきたので待機。降りが落ち着いたら場所探し&設営だ。

場内を歩くがテントは1つも見当たらず。区画サイトは13時からのチェックインだから仕方がないとして、フリーサイトにも1つもなかった。1番乗りだったし、まぁそんなもんだろう。

林間エリア?だっけか、そっちに設営することに。農ポリタープを設営するには木が必要だ。林間エリアじゃなくても木はあったけど、なんとなく林間エリアに…
ほどなくタープとテントの設営が完了する。


テントはMuracoのBLACK BEAK 4Pだ。渋い。これを選ぶなんて、なんてオシャンティーなんだろうか、僕のPPTMは。
4Pとか言いながら、おっさん3人にちょうど良い。ちょうど良い=余白はそんなにない、ってことで、キャンプなら大人3人までかな。4人になると厳しいな。小さい人4人ならいけるかも。

設営したら雨…食べ物も飲み物も現地で調達することになっていたので、ただただ飢えるし、ここまできてアルコールも摂取できない状況を恨む。雨、この野郎。

雨が上がったのを見て、レンタサイクルをゲット。鴨池荘で1日1,000円で借りれる。しかも、しかもだ、電動子乗せ自転車だ。

自転車で10分走ればスーパーだ。近くにはホームセンターもあるよ。スーパーで昼ごはんと夕ご飯と翌日の朝ごはんを買う。あ、あとビールね、これは大事ね。忘れちゃ駄目。ちなみにそこから自転車で10分くらい行けば道の駅があるってさ。
買って戻って飯タイムだ。ようやくビールだ。


時間があるから明るいうちから焚き火。
グリーンパーク山東には売店ないってサイトに書いてるけど、ビールとかの飲み物が少しと薪・キャンプ用の消耗品やレンタルテント等がありますよ。どうなってるんかなw
あとゴミは持ち帰ってちょ有料でも引き取らんよ、とサイトに書いてるけど500円で引き取ってくれるよ。燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルと分別する袋をもらえるよ。
薪を買って、割ろうとしたけど割るような技術がないので、そのまま。小さい焚き火台だから着火も大変だし、燃やし続けるもの大変だ。

小さい焚き火台に目いっぱいの薪をくべて、大変そうだ。ごめんね焚き火台。結局寝る前までずっと焚き火してた。燃える量が少ないからね。

夕ご飯は小さいフライパンで肉を焼いて、あとはたくさんのソーセージを焼いた。

こんな感じで焼き続けた。締めには棒ラーメンを食べた。腹一杯になった。クッカーセットだけで済んだ。やるやんクッカーセット。プリムスのん。SOTOのシングルバーナーとともに。

雨が降ったりやんだりで面倒くさい。どさっと降ったら地面には水たまりができるけど、止んだらその水たまりはどこかにいっちゃう。水はけはいいね。僕たちが陣取った場所は、何かちょっと粘土質かな。濡れたのも相乗効果でイスがどんどん沈んっでったね。ペグとかはさしやすいんちゃうかな、僕は設営してないけども。

雨のせいか、結局フリーサイトには僕らともう1組、合計2組だけだった。すげぇな。オートサイトは半分くらい埋まってたかな。フリーはキャンセル料かからないからなぁ、それでみんな当日キャンセルをサクッとするんだろうね。

夕飯食べてからも、まだまだ薪は余ってるから雨と格闘しながら焚き火。タープ下は煙だ。逃げたくてもね、雨だったらタープから出れないっていうね。

いやぁそれにしても、あってよかった農ポリタープだ。様様。雨凌げるし、安いからタープ下で焚き火しても大丈夫だし、使いようで数回は使えそう。今回は捨てちゃったけど、コスパいいなぁ。

眠くなったから寝る。
朝、起きる。
ご飯食べる。
雨、雨…
雨が止んだら撤収、とっとと撤収。
最後、テントは雨に濡れちゃったけど、うまい具合に撤収できてよかった。
帰りはバス。バス停で待ってたら、バス、素通りしそうになってたよ。そんなにおらんねやろうな、バス乗る人。
乗るの?みたいなジェスチャーされたしね。
そういえば、受付時に受付の人も「林間行くならそっちに駐車場あるから」って行ってたね。まさか非自動車だとは思わんのだろうな。

2日目はそうそうに撤収しちゃったけども、電車キャンプってありよね。だって車じゃないからずっと飲めるもんね。ただ、電車キャンプできるキャンプ場が少ない。ってかほぼないかも。笠置くらいじゃないか、利便性でいくと。

回数やってくと、何が必要で何が不要とかわかってくるんだろうな。またやりたいね。

あとね、
車は便利だ!!!!!!











関連記事